収益物件
2021/06/23
【pickupニュース】東海エリアで住み心地のいい街は?-いい部屋ネットが調査
日々のニュースの中で不動産投資や賃貸経営、資産運用など暮らしに関わるニュースをピックアップしてます。
今回ピックアップするニュースはこちら!
東海エリアに居住する20歳以上の男女、計6万2,618名(2019年・2020年・2,021年合計)を対象に、居住する自治体の満足度や住みたい街について調査を実施し、ランキング形式でまとめたデータです。

(順位:自治体名、偏差値、昨年順位)
1位:愛知県長久手市、78.1、1位
2位:愛知県名古屋市昭和区、72.3、2位
3位:愛知県名古屋市東区、69.8、3位
4位:愛知県名古屋市名東区、68.1、4位
5位:静岡県駿東郡長泉町、67.8、7位
1位から4位までは昨年と順位が変わらず、すべて愛知県の自治体が選ばれました。1位の愛知県長久手市は比較的新しい住宅地で自然豊かな環境に商業施設が多く存在するエリアです。
注目は5位にランクインした、静岡県の駿東郡長泉町。TOP5では唯一の静岡県の自治体で、昨年の7位から2ランクアップしました。東海道新幹線・三島駅に隣接し、新東名ICや長泉沼津ICがあることから交通利便性が高く、工業施設も多く立地しています。
(順位:自治体名、得票数、昨年順位)
1位:愛知県名古屋市千種区、239票、2位
2位:愛知県名古屋市中区、139票、1位
3位:愛知県名古屋市東区、136票、4位
TOP3はすべて名古屋市の自治体で、1位には大型商業施設などが集まる商業・ビジネスエリアと、閑静な文教地区の顔を併せ持つ千種区が選ばれました。
2位は、県庁など行政機関が集まる中区、3位は名古屋城の城下町としての歴史を有する一方で、中区・栄に隣接するエリアは商業・ビジネス街として発展している東区となっています。
ピックアップニュースは以上になります。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今後も皆様のお役に立つ内容をお届けしてまいりますのでご期待ください!
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
大東建託株式会社のプレスリリース
https://www.kentaku.co.jp/
今回ピックアップするニュースはこちら!
東海エリアの「街の住みここち&住みたい街」を調査
大東建託株式会社は6月16日、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2021~東海版~」を発表しました。東海エリアに居住する20歳以上の男女、計6万2,618名(2019年・2020年・2,021年合計)を対象に、居住する自治体の満足度や住みたい街について調査を実施し、ランキング形式でまとめたデータです。

住みここちのいい自治体1位は愛知県長久手市
街の住みここちTOP5は、次のような結果となりました。(順位:自治体名、偏差値、昨年順位)
1位:愛知県長久手市、78.1、1位
2位:愛知県名古屋市昭和区、72.3、2位
3位:愛知県名古屋市東区、69.8、3位
4位:愛知県名古屋市名東区、68.1、4位
5位:静岡県駿東郡長泉町、67.8、7位
1位から4位までは昨年と順位が変わらず、すべて愛知県の自治体が選ばれました。1位の愛知県長久手市は比較的新しい住宅地で自然豊かな環境に商業施設が多く存在するエリアです。
注目は5位にランクインした、静岡県の駿東郡長泉町。TOP5では唯一の静岡県の自治体で、昨年の7位から2ランクアップしました。東海道新幹線・三島駅に隣接し、新東名ICや長泉沼津ICがあることから交通利便性が高く、工業施設も多く立地しています。
住みたい街1位は名古屋市千種区
住みたい街ランキングTOP3は、次のような結果となりました。(順位:自治体名、得票数、昨年順位)
1位:愛知県名古屋市千種区、239票、2位
2位:愛知県名古屋市中区、139票、1位
3位:愛知県名古屋市東区、136票、4位
TOP3はすべて名古屋市の自治体で、1位には大型商業施設などが集まる商業・ビジネスエリアと、閑静な文教地区の顔を併せ持つ千種区が選ばれました。
2位は、県庁など行政機関が集まる中区、3位は名古屋城の城下町としての歴史を有する一方で、中区・栄に隣接するエリアは商業・ビジネス街として発展している東区となっています。
ピックアップニュースは以上になります。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今後も皆様のお役に立つ内容をお届けしてまいりますのでご期待ください!
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
大東建託株式会社のプレスリリース
https://www.kentaku.co.jp/
© crasco